─7─

 アメリカのアクア社が開発した遺
伝子組み換え鮭が、今年カナダで
4.5トン販売された。これはタイセ
イヨウサケにキングサーモンとゲン
ゲという深海魚の成長ホルモン遺
伝子を組み込んだものだ。寒い時
期に成長ホルモンを分泌しない鮭
を、冬場も大きくするためだ。この
遺伝子組み換え操作で、通常3年で
大人になる鮭が1年半で急成長し、
体重は20倍の巨大魚になる。万が

一自然環境に出てしまうと大型で獰猛な性格のため、野生種
が絶滅する可能性がある。また、加工品になれば消費者に
は分からない。成長ホルモンが多いとインシュリン様成長因
子が増え、食べた人が癌になる可能性があるとアメリカの研
究者達の報告があり、食の安全が脅かされている。
 日本の鮭の自給率は約20%で、輸入の大半はチリ産の養
殖。今後も価格が安い外国の養殖鮭に席巻されるなら、必
然的に遺伝子組み換え鮭が出回るだろ
う。国内における地産地消の漁業をど
う確立させていくのかを、真剣に考え
る時期にきているのではないだろうか。

 遺伝子には、次の世代へと受け継いでいく、生命の設計
図としての役割がある。遺伝情報をゲノムと言い、ゲノム編
集とは目的とした遺伝子をピンポイントで切断する技術のこ

と。例えばラットの皮膚を作る遺伝子を壊し、代わりに人間
の皮膚の遺伝子を入れると、人間の皮膚を持ったラットが出
来上がる。医薬品や化粧品のメーカーは欲しくてたまらない。

 このゲノム編集技術を用いて、中国では成長ホルモンを壊

し、ペット用に15キロ前後のマイクロブタを販売している。

その逆に、ミオスタチンという筋肉の成長を抑制する遺伝子

を壊し筋肉量を制御できなくして筋肉ムキムキの豚を開発し
たり、成長が早く肉の多いフグや角のない乳牛、卵アレルギー
を引き起こさない鶏など、様々な家畜や魚などを企業は活発
に開発している。また、作物の開発では、アメリカで除草剤
耐性ナタネの市場化やトランス脂肪酸を含まない大豆、日本
では収量の多いイネが開発され、5年計画で試験栽培されて
いる。このように、以前は遺伝子組み換え動物はラットしか
存在しなかったが、ゲノム編集技術が簡単に使えるようにな

り、様々な動植物に応用されるようになってきた。

・特定の遺伝子を壊すと、生物の大事な機能を殺

いでしまう。

遺伝子一つひとつは単体として働いているのではなくて、遺伝
子同士が連絡を取り合いながら複雑なシステムとして働いて
いるからだ。

・ゲノム編集で狙った遺伝子以外を切断(オフターゲット作用)

する可能性が高い。DNA情報の文字数は何十億もあり、間違
いをなくすことは不可能で、生命体として大切な遺伝子の機能
を失う可能性がある。

・軍事技術への転用や次世代への影響の懸念、特許権争いで

開発が過熱化している等まだまだ問題はある。日本では食品
表示や検査方法の規制など、対策は決まっていない状況。

 生物多様性条約に基いたカルタヘナ議定書では、生物多様
性に悪影響を及ぼす恐れのあるバイオテクノロジーによる
遺伝子組み換え生物の移送や取扱いの検討を行うこととし
ているが、その分野の産業が影響を受けるとして、最大の産
出国であるアメリカやカナダは批准していない。私たちの食
を取り巻く環境は一段と厳しさを増しているが、安全性の疑
義を正すためにも、これらゲノム操作食品を「食べない、売

らない、作らない」と働きかけていくことが求められている。

                       (取材/川瀬)

 世界ではバイオ複合企業のモンサントやデュポンなど4大多国籍企業で大豆や麦、なたねなどの種
子市場を寡占し、ゲノム編集技術で「種」の遺伝情報を書き換えた、新たな食品を創り出そうとしてい
ます。生命の源泉である種の開発を巡る現状と問題点について、学習会を開催しました。     
                     【主催:食の問題を考える会

11/13 札幌エルプラザ】

あまがさ  けいすけ
遺伝子組み換え食品い
らない!キャンペーン
代表。著書多数。

※構成団体:生活クラブ生活協同組合北海道・NPO法人北海道ワーカーズ・

 コレクティブ連絡協議会・市民ネットワーク北海道

講師:

ジャーナリスト

   天笠  啓祐

さん