 |
生活クラブ北海道機関紙
2012 3 NO.350 |

生活クラブは1986年のチェルノブイリ原発事故を機に、脱原発運動に取り組んできました。当時、日本にはすでに34基の原発があり、北海道でも 泊原発の建設が進んでいました。多くの人が危険性を訴え、反対していたにもかかわらず、次々と原発は造られていったのです。そして2011年3月11日、恐れていたことが現実となりました。福島原発事故により拡散してい
く放射能汚染。憤り、苛立ち、悔しさを表したのは、これまで共に反対運動 を進めてきた人たちだけではありません。子育て中のお母さんや若者までが 「原発反対」という声を上げはじめたのです。一刻も早くすべての原発を止め、二度と稼動させてはいけません。私たちの力で廃炉にしていきましょう。
(写真は2011年度の活動の中から) |

雪祭り会場での原発反対の署名集め 2/11 |
ー次世代へのメッセージー
「原発ゼロ」社会の実現を!

|
チェルノブイリの事故を教訓にできなかった私たち市民は次に何をすれば良いのか考えようと、「放射能汚染防止法」を制定する札幌市民の会主催の集会が行われました。「次世代へのメッセージ~チェルノブイリから学ぶこと」と題して菅谷昭さん(松本市長)の基調講演と、山本行雄さん(弁護士)をネータ一に、菅谷さんと上田文雄さん(札幌市長)の対談が行われました。
集会の冒頭に生活クラブの船橋理事長が「これを機会に日本は違う国になったと次世代に伝えていきたい」と力強く挨拶しました。 |
山本 福島原発事故から一年が 経とうしているが、国の政策は一 向に進んでいない。放射能の規制を一切していない現在の環境基本法を、改正しようという動きはあるが、注意していないと、原子力推進のための法律になりかねない。北海道には泊原発があり、幌延の放射性廃棄物の貯蔵施設誘致計画問題もある。行政の首長にお話を聞きたい。

上田 文雄さん
札幌市長。幌延問題の 反対運動に関わってき た。現在札幌市では、 脱「原発依存」の施策 を推進している。 |
上田 チェルノブイリ原発事故 の除染作業に、多くの人が駆り 出されたバルト三国へ、92年に 調査に向かった。そこでは作業 に従事した青年達が次々と体調
を崩し、また自殺が多発してい ることを聞いてショックをうけて 帰ってきた。こうした状況を作 らないよう、様々なケアやサポー ト、補償制度、また原発に頼ら
ない社会作りを皆で考えていき たい。
山本 情報の公開について考え たい。私たちは泊原発で事故が 起こった場合、深刻な被害をど の程度受けるのか、全く知らさ れていない。泊原発の再稼働問
題を正しく判断するために、必 要な情報なのだが。

菅谷 昭さん
長野県松本市長。チェ ルノブイリ原発事故後 の医療救援活動に長年 携わり、チェルノブイ リ医療基金を創設。 |
菅谷 正しい情報がないと、昨夏の汚染牛のような問題が起き る。生産者は福島産の牧草は与 えてはいlけないと言われたが、 稲わらは言われなかったので与
えてしまった。こういう問題は 他にもたくさんある。例えば福 島の市町村で除染作業するのは 各町会の皆さん。若いお母さん が乳飲み子を連れ、軽装で側溝
を除染している。正しい情報を 市民に公開することが必要だ。
上田 国は情報を出すと大混乱 するからというが、大きな間違 い。情報を国民と共有化し信頼 関係を作ることが大切。札幌市 は、情報を公開している。
山本 今行政として迅速にしな ければいけないことは何か。
菅谷 被災者が安心して相談で きる窓口が早急に必要。国がやっ と福島県民の健康チェックをす ることにしたが、県外の医療機 関で受診したら自費。全国一律
に特殊な券をだし、どこへ行っ ても無料で受診してもらえるよ うにすべきだ。また原発のある 都道府県には、特にしっかりと した医療機関を設けるべき。第
二第三の原発事故が起こった場 合を考え、国主導でやらなけれ ばいけない。
上田 学童疎開について、チェ ルノブイリのとき、転地療養で 子どもがかなり元気なるという 実績を札幌市民グループがつ くってきたが、これからの自治
体の協力で有効か。
菅谷 チェルノブイリの場合は 命令として移住させられたから 良かった。福島も一つの形として学童の集団移住に持っていか なければいけない。元気な子供 たちが低度汚染地にいて、将来具合が悪くなった時、医療費や 介護などだれが面倒をみるのか。 自主避難したくてもできない家 庭もあるのだから、国策として 平等にやってほしい。

山本 行雄さん
弁護士。幌延問題道民懇談会事務局長。原発問題の他、環境基本条例や千歳川放水路問題に取り組む。 |
上田 除染で剥がした表土はど こへ持っていくのだろうか。放射性物質は死滅しない。その管理 をするのは大変だ。
菅谷 チェルノブイリでも一番 困ったことで、多分30キロ圏内 に全部固めてある。その後どう なっているかは分からない。日本の場合も最終的には福島に置かないようなことを政府は言っ ているが、ではどこに持って行く のか。海に捨てるわけにもいか ないのだから、20キロ圏内に固 めて置くということを、言わざ るを得ないのではないか。
山本 がれき処理についてドイ ツから、日本は放射能の拡散計画をとっていると強く非難されている。今回のように東電が原発事故を起こし、放射能汚染を させたら、本来なら裁かれるはず。「人の健康に係る公害犯罪の
処罰に関する法律」は40年前、 水俣病に苦しんだ人々によって 生み出された。これを放射能汚 染防止法の力強い味方に変貌さ せていこう。
菅谷 札幌の皆さん、「放射能汚染防止法」 の制定運動をぜひ全 国に広めて下さい。そして脱「原 発依存」の社会を作りましょう。 (取材/加藤)

 |
生活クラブでは、食を通して見えてくるさまざまな問題に目を向け、可能な限り地産地消を進めています。小麦粉も例外ではありません。しかし、ここ数年の小麦の不作から一時期は消費材の小麦粉(強力タイプ)も小麦粉製品も、やむを得ず外国産小麦をブレンドしていました。11年産小麦の収穫がやや回復したことで、それも徐々に道産小麦100%に戻っています。
一方、日本の小麦の自給率は14%(08年カロリーべース)。その多くを外国からの輸入に頼っています。世界の食料がひっ迫する中、日本はもっと自国で賄うことができないのか。今回は道産小麦の現状を知るため、栽培、流通、そして製造の立場から、それぞれの生産者にお話を聞きました。 |
JAたきかわ
●今年度の小麦の作柄は?
悪天候のため粒が小さく、2~3割は規格外になってし まいました。4月中旬から雨が多くて畑が乾かず、春よ恋 は、なかなか蒔きつけができ ない状態。前年の秋に蒔いた きたほなみも生育はよくあり ませんでした。でもきたほなみは白度も粘りも収量も、 麺用の主流、オーストラリ ア産スタンダードホワイト を上まわる品質と言われて いるので播種(はしゅ)量や追肥の 施し方など、その土地に合っ
た作り方が確立すれば大いに期待できますよ。
●春まきと秋まきの違いは?
春まきは成育期間が短く、収穫期に雨にあたる と穂発芽しやすいのが難点。 秋まきは成育期間が長い分、 収量が安定しています。
●作付けを増やすことは?
この辺では、麦・大豆・なたねの輪作か、麦・水稲・そばの輪作をしています。水田の転作もできているので、 これ以上畑を広げる余地は ありません。戸別所得補償
制度も名前が変わっただけ で、麦に関しては金額も同 じ。条件が良くなった訳ではありません。

<外国産食料用麦の輸入状況>
国内産で量的に不足するもの、品質的に国内で対応できないものについて、需要者の要 望に応じて政府が一元的に輸入している。主な輸入先は、アメリカ・カナダ・オーストラリアの3ヵ国。近年の輸入量は500万トン程度で推移している。(農林水産省HPより)
|
木田製粉㈱
●近年の道産小麦
2009年は雨が多く、 10年は猛暑と凶作で、08年 に比べ50%程度の収量が続 いていましたが、11年は 75%程度にまで回復してい ます。品質としては、パン
にも麺にも向く良いものが 穫れていますよ。

倉庫には道内各産地の小麦粉が積まれている |
●期待の新品種
麺用は、ホロシリ→チホク →ホクシンと、主要品種がおよそ10年おきに変わっています。改良が進み、品種を 転換するごとに品質も良くなり、収量も上がっているん ですよ。今年度は、ホクシン からきたほなみに全面的に 切り換わりました。
パン用は、ハルユタカ、春よ恋など春まきが主流でしたが、収穫前に穂発芽すると、粉にしてもパンが 膨れません。秋まきの場合、穂発芽はしにく いのですが、グルテン の含有量が低めです。
でも、来年度から出回 るゆめちからは、うまくいくと超強力となる可能性もあり、新品種のホープとして 期待されています。
●道産小麦の需要と生産
小麦の価格は年に一度の入札で決まりますが、国産小麦の中でも道産の強力は、特に人気があるので価格も高 くなります。
政府は国内の生産を90万 トンから180万トンに増や すという目標をたてていますが、国産小麦の63%は北海道で生産されています。道内 ではもう増やせないし、道外
で増やせるとしてもわずかで しょう。あとは品種改良で 収穫量を増やすか、補助金 を2倍にするというような 策しかないと思います。
●小麦粉の品質の確保
道産小麦はその年によって 成分が違うので、小麦粉とし ての品質を安定させるため、 各産地のものをブレンドし ています。ロットごとにタン パク値を計り、ホームベーカ リーで焼いてみます。膨らま ない粉は出せませんからね。 |
京田食品㈱ 
●道産小麦を使い始めたのは?
25年前木田製粉から使ってみない かと声がかかり、ホロシリ8に外麦 2の割合で食パンを作ったのが最初です。その後、100%道産の「こだわり自然派」というシリーズでライ小麦 やハルユタカなどを使ったパンを10年 くらい作っていました。ただ、こだわっ ていたのは素材だけ。
その後、イーストフードの臭素酸カ リウムに発ガン性があると言われ、どうせこだわるなら添加物を減らしてい こうと紅麹の試験を始めた頃、生活ク ラブと出会いました。
●パンを作るなら輸入小麦?
グルテンの含有量はホロシリで9・5~ 10・5%ですが、キタノカオリや春よ恋は12%近くあります。外麦で12・5% くらいですから大きな差ではありませ ん。また、国産は老化が早いと言われ ますが、澱粉のアミロースが多いため、
実は老化が遅くソフト感が持続します。外麦のパンがやわらかい のは添加物のせいだと思いますよ。
●足が短い???
製造上の難点は、コシ(上に伸び る力)が強く、アシ(横に伸びる力) が短い(弱い) ことです。ミニあんばんの背が高くなるのはそのせいで す。それから成型に適した時間が短
いこと。集中的に作業を進めないと、 生地がいうことをきいてくれなくな ります。そして、人の手が必要なこ とです。機械にかけるとくっついて しまうので、大量生産には向きません。だけど道産小麦はおいしい。味
も香りもいいんです。
●もっとパン用小麦を
うちでは市販のパンも道産を基本 としていますが、今はパン用小麦が 出荷制限であまり手に入らないので、 外麦とブレンドしています。だから、 ゆめちからの作付けが増えるといいのですが。
※ホクシンは12年度中に全て、きたほなみに切り替わる予定です |
㈱室蘭製麺

あんまん・肉まん
肉餃子・カレーまん
<きたほなみ・ホクシン>
道産は作りづらく多少技術が必要ですが、味が良くてもっちり感もあります。外国産だと固くなります。 |
㈱エムアンドエフ
春巻の皮
<きたほなみ・ホクシン>
道産小麦はポストハーベストの心配がないことが良いですね。春巻きの皮は サクサクしておいしいですよ。 |
田村製麺工業㈱
道産小麦うどん・そうめん・ひやむぎ
<きたほなみ・ホクシン>
道産小麦は香織が良くコシも強いですが、外国産は種類によってずいぶん違います。以前は市販でも道産が売れていましたが、不況になってからは安い外国産の方が多くなりました。 |
ヒカリ製菓㈱
南部せんべい
<きたほなみ・ホクシン>
創業時から40年間道産小麦を使っています。外国産・本州産で作ると成型しづらく焼き上がりの色も良くない。味も劣ります。 |
国岡製麺㈱
生ラーメン・焼そば
<キタノカオリ>
近くでとれるのに莫大なエネルギーと日数をかけて、虫も喰わないような薬のかかった小麦を、わざわざ外国から運んでくる必要はないと思っています。ハルユタカ・春よ恋・キタノカオリと道産小麦の質は格段に良くなっています。今ではグルテンや卵白を加えなくても伸びにくいラーメンがで作れるようになりました。 |
西山製麺㈱
冷凍うどん
<きたほなみ・ホクシン>
冷凍うどんはもちもち感があり、味もとてもおいしいと根強い人気があります。 |
 |
◆取材を終えて
大量の化学肥料と農薬を散布し、ミミズもいない土地で育った小麦に、さらに収穫後の農薬。そんな輸入の小麦より、道産小麦がおいしのは当たり前だと思う。TPPに参加すれば、海の向こうからそんな農産物が押し寄せてくる。しかも、この国の首相は我が国でもそんな農業をしろと言う。国民は想像すべきだ。自給力を失った日本の様を。そして、声を上げていかなければ。 広報委員 佐々木さゆり |

生活クラブが提案するお葬式
生活クラブでは、11年9月に葬儀事業を開始し、これまで一般に中身が不透明だった費用の明確化、消費材を使った返礼品やワーカーズによる食事の提供、葬祭サポーターによる組合員に寄り添った葬儀を実現しました。今回、葬儀サポーターを講師に、2月4日札幌エルプラザで生活クラブの葬儀の実際を学習しました。 (取材/坂本)
葬儀事業を始めて、半年間で5件の葬儀を執り行いました。利用した組合員からは、安心して相談できたとの声があり、消費材を使ったワーカーズの料理も好評です。
葬儀については、わからないことが多く、特に費用に関しては、他と比べることも出来ず、葬儀社に勧められるまま金額が高くなることもあります。また、セット料金にはどこまで含まれているのか、よくわからずに契約して、後で別料金がかかったという詰も聞きます。
生活クラブの葬儀では、サポーターが組合員の側に立ち、葬儀社との打合わせに同席、要望に添ったプラン作りを手伝います。この他、料理や返礼品の手配、通夜・告別式の進行状況の確認なども行なっています。
葬儀費用は、それぞれの金額を提示し、必要なものだけをプラスしていく積み上げ方式です。一般の葬儀では、人件費や施行にかかる費用がわかりにくいのですが、内訳が明確です。
また、祭壇は予算にあわせて選べ、故人の好きだった花を供えることができるオリジナル祭壇もあります。
亡くなるのは突然のことなので、事前に知識を得て、葬儀の形を考えておくと、落ち着いて対応できます。親のことを相談しておくのも大切ですが、自分についても若くて元気なうちから考え、家族と話し合っておきたいものです。
生前相談をする際のポイントは、
1.葬儀は何人規模か
2.宗教葬か否か
3.遺体をどこに搬送するか
この3点が決定していれば、見積りを出すことができます。生前相談は無料で、グループでの学習会も行っています。
お葬式のことあれこれ

オリジナル祭壇のフラワーアレンジメント。葬儀終了後には持ち帰ることができる |
■亡くなってから法的にしなくてはならない事
死亡書診断書を貰い、24時間経過後に火葬する。死亡 後7日以内に死亡届を提出する。
■葬儀の形式
宗教にはとらわれない。家が仏教でも自分が信じて いれば他の宗教で執り行うことができる。
■お布施の金額
特に決まりはない。宗派、お坊さんの人数、戒名、 院号を付けるか、などによっても違う。
支払える金額を提示したり、菩提寺があれぼ、直接闇くのが良い。
■葬儀を行う上で注意したいこと
・菩提寺に遺骨を納めるつもりなのに、無宗教葬を希望する場合は、お寺に事前の相談が必要。
・故人を知る親しい人だけで送る家族葬や密葬は呼ぶ範囲や人数に決まりはないが、
費用がかからないとは限らない。
亡くなったことを知らせる通知状を出すなど、呼ばなかった人への対応を考えておく必要がある。
・24時間安置し、その後火葬だけを行う直葬は、最近首都圏で増えているが、
お別れの儀式のようなことがないと寂しい。
■さまざまな遺骨の弔い方
・子供が近くに居ない、独身が増えているなど、墓を長男が引き継ぐ慣習が続かなくなり、墓を維持していくのが困難となっている。
また、遺骨やお墓にこだわらない人も増えている。
・散骨は、今のところ規制はないが、周りの人が 嫌がる行為はやめたい。私有地では禁止。遺骨を粉にするのは葬儀社でできる。
散骨を請け負う業者もあるが、きちんと準備が必要。
■生活クラブの葬儀利用対象
組合員とその近親者。申し込むのが組合員であればよい。施行エリアは、配達の範囲。
●お葬式の受付フリーダイヤル0120-665-210(24時間・年中無休)
●生前相談、各種問合せなど緊急以外の場合011-665-1717(月~土曜日の午前9時~午後5時)
|

「平和に生きる」ための読書会 本部文化委員会主催
文化委員 守田 恵美子
文化委員会では“平和”をキーワードにした読書会を昨年の11月から開いています。読書会を開きたいと思った直接のきっかけはやはリフクシマの事が
あったからです。当たり前だと思っていた私たちの社会が、本当に平和な社会だったのか?平和に暮らすとはどのように生きることなのか?それを根本か ら考えてみたいと思いました。
最初に選んだ本は『永遠平和のために』カント著(集英社)です。「哲学なんて難しいんじやない?」という声もありました。そして話し合って「哲学って“生き方”のことだよね」という結論になりました。つまり“平和に生きる”ための読書会です。
カントといえば世界で初めて哲学で生計を立てた人として知られています。最初のページには写真と共に「平和というのは、すべての敵意が終わった状
態をさしている」と書かれています。「敵意」「すべての敵意」の意味するものを参加者皆が考えました。日本国憲法にもつながるこの本は1795年に出され
たものです。けれど少しも色あせていないどころか、現在の私たちにとっても分かりやすい言葉で語りかけてきました。示唆に富んだ言葉を読み終えた時、
参加者の一人は「憲法との絡みで読むのが面白かった」という感想を伝えてくれました。

第4回目の読書会
(2月24日札幌エルプラザ) |
『永遠平和のために』が“平和に生きる”ことの理念を示したとするならば、次に選んだ井上ひさし著の『ボローニャ紀行』(文聾春秋社)は、どうすれ
ば実際に幸せに暮らせるかを示した本と言うことができるでしょう。題名通り井上ひさしがイタリアの小都市ボローニャを訪れた時の見聞録です。人と人 がつながりながら幸せに暮らしていくその方式をボローニャ方式と呼ぶそうです。その有様が生き生きと描かれています。
例えば、誰でもなり得るホームレスになったら?ボローニャの人々は「自己責任」などと言いません。何処に行けば温かくて清潔なべッドにありつけるのか、どうすれば人として尊厳をもって生きていけるのかをボローニャの仕組みとして組み立てているのです。そのように「自分たちが必要なことは自分たちで作り上げる」精神をボローニャ精神と呼び、それを実現する手段として社会的協同組合を作り活動します。そして、それを可能にしているのは「困難にぶつかったら過去を勉強しなさい。未来は過去の中にあるからです」という姿勢です。
読書会では何度も「羨ましい」「過去から何も学ばないこの国の偉い人達はこの本を読むべきだ」という声が上がりました。けれども羨ましがってばかりいるのはボローニャ精神に反します。必要ならば自らが作り出して「幸せに暮らすこと」こそ私たち生活クラブの在り様であり、生活クラブの運動体たる所以です。この読書会ではそのことも確認できました。
以上取り上げた2冊の本は「本の花束」でも紹介されていたものです。でも『ボローニャ紀行』以後に読む本は参加者で話し合って決めることになって います。こんな時代だからこそ“平和に生きる”ことを一緒に探してみませんか。皆さんの参加をお待ちしています。
26年目の
4.26チェルノブイリデー |
4.26チェルノブイリ記念講演会
日 時 4月21日(土) 13:30~15:30
会 場 札幌市教育文化会館 301研修室
(札幌市中央区北1西13)
内 容 「チェルノブイリから学ぶ食と放射能、そして福島」
遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン代表
天笠啓祐さん
託児あり(定員になり次第締め切ります)
4.26チェルノブイリデー市民集会
日 時 4月26日(木)11:00~
会 場 札幌大通公園西6丁目広場
主催:26年目の「4.26チェルノブイリデー」市民集会実行委員会
|
本部広報委員と
チュプモニターを募集します! |
●広報委員
内 容/「チュプ」掲載記事の企画・
取材・編集・校正など
●チュプモニター
募集人員/6名程度
期 間/2012年4月~2013年3月
内 容/4月号から毎月1回アンケートの提出と、
年1回のモニター会議に出席していただきます
※申込み・問合せは 本部 川瀬まで |
福祉基金賛同者状況 (2月23日現在)
3,044名 (72名増) |
問合せ/生活クラブ本部 TEL011-665-1717 |
4月はエルプラザで
~ゲームで楽しくエネルギーダイエット~
みんな一緒に省エネ作戦
日 時 4月18日(水)10:00~12:30
場 所 札幌エルプラザ2F 環境研修室1
(札幌市北区北8西3)
参加費 100円(マイカップ持参)
内 容 省エネのノウハウが身につ<「Eco・エコ省エネ
ゲーム」で楽しみましょう
主催 環境家計簿プロジェクト |
2012年度
福祉基金助成団体が決まりました!
№ |
申 請 団 体 |
助成額 |
1 |
シニアサロン おいでおいで |
5万円 |
2 |
音楽療法友の会 「楽祉意音」 |
5万円 |
3 |
札幌リーディングサービスグループ「朗読110番」 |
10万円 |
4 |
脳外傷友の会 コロポックル |
20万円 |
5 |
ミュージックベル フルール・キャトル |
5万円 |
6 |
厚別点訳サークル 「すずらん」 |
10万円 |
7 |
NPO法人 子ども・コムステーション・いしかり |
10万円 |
8 |
共同学童保育所 しらかば台翼クラブ |
10万円 |
9 |
NPO法人 たすけあいワーカーズ さくらんぼ |
10万円 |
10 |
子育て支援ワーカーズ びすけっと |
20万円 |
11 |
ワーカーズコレクティブ まどり |
5万円 |
12 |
企画ワーカーズプラネット&
子育て支援ワーカーズ べりぃべりぃ |
5万円 |
13 |
NPO法人 たすけあいワーカーズ むく |
10万円 |
|
組合員でつなぐリレーエッセイ 時遊帖

「あなたの趣味は?」と聞かれるとランニ ング!と即答する。もちろん本格的にやっ ているわけではないが、これまで何をやっ ても三日坊主だった私が珍しくおととしの 夏から続いているものだ。
雪の無い時期は、大好きな森林公園へ行 く。家から自転車で10分で到着。軽く準備 体操をして、公園の外周を約30分走って帰 るというのが日課。走り始めは少し辛いの だが、それが過ぎると体も楽になり、だん だん気持ちが良くなりハイになっていくの がわかる。真夏の猛暑の中でも走った。暑 ければ暑い程走った後の爽快感は格別だ。
もともと体力にはわりと自信のある方だ が、ランニングを始めてからは夏パテもし ないし、カゼをひくこともほとんどなくなっ た。健康診断の血液検査では、中性脂肪の
数値も半減した。これはもう健康のために もやめられない。
昨年の秋、石狩市主催のマラソン大会に 出場した時、会場でゼッケンをつけた70歳 代の夫婦に出合った。すごいなあと感心。 と同時に自分もあと20年か30年は走れるか
もと嬉しくなった。
しかし、冬期間にいけないのであま り走っていない。早く公園で思いきり走り たい!北海道の冬は長過ぎる。ああ、今年 は今まで以上に春が来るのが待ち遠しい。
いしかり支部 小川理恵 |

|