生活クラブ北海道機関紙

2012  NO.351

    
INDEX
●26年目の4.26チェルノブイリデー 放射能の脅威あなたは知っていますか?
●2012年度 支部大会報告
●2,012年度生活クラブ福祉基金 賛同者の広がりで充実した助成内容に
●「地域に学ぶ自然との共生」 アイヌ民族はアイヌモシの先住民族
●情報BOX


                             3月4日(日)晴れ
 今日は森づくりプロジェクトのかんじきウォーキング。初めて「かんじき」を履いて雪の中の森を探索しました。幹だけになった木々の中に、ネコヤナギや木の芽を見つけて春を感じます。でも、まだ雪は2mも積っているので、夏には下から見上げている木立のてっぺんが間近に見えます。途中、ウサギ、キツネ、シカなどの足跡も発見。その先に行くと、植樹した木の皮がはがされていたり、かじられていたりしていました。ときどき足をとめて、まだ冷たい森の空気を思いっきり吸っていると、なんだか近くに動物がいるようで、ちょっぴりわくわくの自然観察でした。

薪ストーブで温かいココアとだんご汁
 

   
チェルノブイリ原発事故
 今から26年前、1986年4月26日にウクライナのチェ ルノブイリ原発の事故が起きました。当時最新鋭100 万kwの原子炉、営業運転からまだ2年しかたっていな いもので、放射能は1000~2000mの上空を駆け上り、 北半球を中心にまさに地球全体に撒き散らされました。 放出された放射能の量は広島型原爆の600発分といわれ、ベラルーシ、ウクライナ、ロシアで900万人が被災し、 40万人が移住を余儀なくされました(その時、8000km 離れた日本にも放射能は飛来し私達の共同購入するお茶から227ベクレルのセシウムが検出され、育児中のお母さんの母乳からもヨウ素が検出されています)。

福島県福島市の市営住宅内の小さな公園。
ホットスポットであることが分り、立ち入り禁止に(2011年7月撮影)
 日本の国土の4割に当たる広さがセシウムに汚染され、実に1平方km当たリ370億ベクレルの汚染があり、 そこに住む人口590万人のうち10万人がガンになる と考えられてしいます。また、事故処理のために動員さ れた若い労働者は80万人にも上り、多くは放射線障害 に苦しんでおり(ガンや白血病ばかりではなく心臓病、 糖尿病、高血圧も引き起こされます)、いずれ何万人と いう死者が出ると予想されています。
 ベラルーシでは事故前に小児の甲状腺癌の発症は年 間1人であったものが、8年後には82人に増加してい ます。しかし、被害の対象をヨーロッパ全域に広げるなら、死者は数万人から数10万人、あるいは100万人 と推定されています。
起きてしまった福島第1原発事故
 福島でも事故は未だ収束しておらず毎時1000万ベク レルの放射能が出続けています。「ヨーロッパ放射線リ スク委員会」の内部被曝の専門家は、原発の100km圏 内に住む780万人がこのまま50年間住み続けると、50 万人がガンになると試算しています。ましてや福島の場合、ロシアでは人が住んではならないとしいう高濃度の汚 染地区にそのまま人が住み続けています。国はその人達 を置きざりにしているのです。
4.26 チェルノブイリデー講演会
日 時 4月21日(土)13:30~15:30
会 場 札幌市教育文化会館301研修室  
         (札幌市中央区北1西13)
内 容 「チェルノブイリから学ぶ 食と放射能、そして福島」      遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーン代表      天笠 啓祐さん
主催:生活クラブ生活協同組合
4.26 チェルノブイリデー市民集会
日 時 4月26日(木)11:00~
会 場 札幌大通り西6丁目広場
主催:26年目の「4.26チェルノブイリデー」市民実行委員会
   ロシアではおよそ500の村が廃村になりましたが、福 島でも当分帰る事ができない地区がたくさんあります。 先祖代々守ってきたお墓、家、大切な家畜やペットを残 し、地域の人と人の絆を断ち切られ生活の基盤を根こそぎ奪われ、故郷の村から見知らぬ土地に避難した心 の傷。自分や大切な家族、友人がいつ発病するかという 恐怖。家族や友人の命が奪われてゆく時、残された人々 の傷はどれだけ深いものでしょう。それはロシアでも同 じことで、その苦しみから逃れるためにアルコール依存症になった人や自殺者が多く出ています。福島でも少な くはない自殺者が出ているのもまた事実です。
 私達は広島、長崎、スリーマイル島、チェルノブイリ、 福島と核の脅威を経験し続けてきました。もう二度とこ のような経験はしたくはありません。どうか皆さん「原発はいらない!」という声を上げてください。そして子 ども達の命を守っていきましょう。



2012年度支部大会が、全18支部において3月9日~24日の日程で開催され、
各支部とも新年度の活動に向けて活発な議案審議が行われました。
そのうち6支部の大会の様子を紹介します。

今年度は拡大に  全力を尽くします!           運営委員長 片桐葉子

3/9教育文化会館
 11年度は、多くの組合員に興味を持ってもらえるような韓国料理講習会や石けん洗濯講座など、いろいろな催しを企画しました。
 12年度は、地区会の2ヵ所以上の開催を目指すこと、支部独自の拡大活動として「おうちdeおまねきCafe」を提案。自宅に友人を招いて消費材を試食してもらうきっ かけ作りとします。また、 ほとんどの運営委員が小 さい子を持つため、活動 するほどに託児費がかか り、支部活動費の値上 げに踏み切らざるを得ませんでした。値上げ額が 大きかったため、会場か らは様々な質問や反対意見が出ましたが、「若い人たちにお願いしてるん だから、私たちが支えま しょう!」という力強い 意見があり、提案はすべ て承認されました。
 値上げの提案に関し ては、事前の説明が足り なかったことなど、反省点は多々ありますが、12 年度は活動費を有効に 活用し、組合員の交流 の場をもっと増やすこと と、拡大に向けて一層頑 張ります!
●1462名中80名参加
生活クラブの運動をみんなで盛り上げていこう!
 12年度の活動テーマは、「元気な西支部に!!」。新たに消費委員会と石けん運動委員会を立ち上げ、設立30周年を迎える生活クラブを西支部から盛り上げていくことが方針として示されました。
 会場からは支部活動費の値上げの理由について質問があり、運営委員会からは「委員会を立ち上げることで交通費など、今年度よりどう しても費用がかかります。またエッコロは使い ますが、12年度はさら に赤ちゃん連れの委員が 増えるので、託児費も必 要です。それで活動費の 値上げを皆さんにお願 いしました」と答弁があり、その後賛成多数で方針は承認されました。
 運営委員長の長谷川 理恵さんは「大々的な 拡大活動、支部まつり を考えています。お助 け隊やエッコロ母さんな ど、少しずつで良いので、 皆さん力を貸してくだ さい」 と期待に胸を膨 らませながら会場の組合員に語りかけました。
●990名中62名参加       (取材加藤)

3/15ちえりあ
たくさんの組合員で活動を共有しよう!

3/14福祉センター
 11年度は運営委員が 少ない中、展示説明車や 紹介キャンペーンなどの 拡大活動を積極的に呼 びかけることで、多くの 組合員が関わりました。 その結果、後半は組合員 の紹介による加入が多 く、2月末には計画数を 達成したという報告がありました。
 地区会を開催するにあたり、組合員がどこの地区に所属しているかがわかりづらいということを受け、12年度は地区名の変更が提案され承認されました。
 班中心の小樽では、新規加入者フォローは同じ班の組合員の協力が重要です。新運営委員長の柴 田房子さんから、「まずは一人でも多くの組合員に会って、生活クラブの活動を伝えていけるよう にしたい」 との挨拶がありました。
 また、今年度ワーカー ズが設立されたことを機に、池内専務理事のミニ講演会を行い、「ワーカーズは住みやすい地域をつくるための共同体であり存在意義は生活クラブと同じ」 との話から、人と人が支え あっていくことの大切さ を確認しあいました。
●253名中31名参加      (取材三ツ江)
組合員同士が仲良くなれる地区会を!           新運営委員長 穂積 香
 11年度は、「みんなで 学びあいっこしよう!」 を念頭に活動をすすめま した。地区会の開催数を 増やし、学びあいっこ・拡 大・交流・ちょっと達人 をテーマとした地区イベ ントを全地区で開催でき たことを報告しました。
 12年度は、「拡大を見 つめてみよう!」をテー マに、みんなで生活クラ ブを語る引き出しを増 やしていけるような活動 を目指します。
 また、新規組合員への フォローとして「新米ク ラブ~はじめてさんへお すすめ消費材を紹介す る会~」を毎月地区の持 ち回りで開催することを 提案。気になった消費材 があれば、その場でOC Rに記入できるようにと 考えました。
 消費材のおいしい調理 法やコツ、ちょっとした 疑問などを話題に「は じめてさん」が地区の 組合員と仲良くなれる 場となることを願って います。
●906名中56名参加

3/12東区民センター

支部結成20周年  新たな気持ちで前進!           運営委員 日野 歩未

3/15芸術文化ホール
 11年度は前年からの食の連続講座を米プロジェクトが引き継ぎ、学習会や料理講習会を開催しました。拡大では運営委員が子育てママの 集まる企画を立て、元組合員や以前問合せのあっ た人にDMを発送するな ど、新しい試みも行いま した。また脱原発学習会 を6回開催。脱原発ポス ター展、街頭署名などを 行いました。
 12年度は「人に会う ~仲間と集う」 をテー マに活動します。まず は出会うこと、そして集 い協力し合うことで、前 に進む一年にしようと気 持ちを新たにしました。
 大会終了後は支部結 成20周年を記念して、 池内専務理事と、北広 島支部立ち上げの中心 となった樫見由美子さんの対談を行い、当時の話か ら活動のパワーをもら いました。その後交流 パーティを行い、温かい 時間を過ごしました。 この関係を12年度の活動にも つなげていこう と、明るい気持 ちになる支部大 会でした。
●449名中27名参加
充実した地区会運営をめざして!
 11年度は、消費材を通 して組合員同士がつなが ることを目標に、各地区 から消費材係を選出し ました。また、新規加入 組合員には月に1度電話 をかけ、3ヵ月間サポー トしたとの報告がありま した。
 12年度は、地区担当委員を各地区から選出する こと、消費委員会を立ち上げることなどが提案さ れました。
 地区担当委員はどう やって決めるのか、昔の 形態に戻ってやらされ感 はないのか、などの質問 に対し、運営委員長の山谷滋美さんは、「消費委員は任意、地区担当委員 は運営委員だけでは手が 足りないので、一緒に地 区会を考えてくれる人が ほしいので提案しました。 今も昔も共に集い、活動 するというのは変わらな い。強制ではないけれど も、できるだけ参加して ほしい」と答えました。
 提案を受け止めて、「で きることをやっていきま しょう」という組合員の 言葉に、最後にはみんな 一緒に活動していくこと を確認しました。
●833名中66名参加       (取材沼田)

3/17清田区民センター




2012年度 生活クラブ福祉基金
賛同者の広がりで 充実した助成内容に   



市民事業の支援として30万円枠を新設
 福祉基金運用委員会において2月25日、2012年度の審査を行いました。35団体の応募がありましたが、 審査の結果、13団体に総額125万円の助成を決定しました。
 昨年の総代会で、福祉基金の賛同額を70円から100円にすることが承認された後、多数の組合員が様々な場面で福祉基金を語り、賛同を呼びかけた活動が結実しました。
 3月現在の賛同者は3044人と、 この一年間で562人も増え、この広がりを受けて募集要項の内容が充実しました。3年未満の再応募不可の規定を外し、市民事業の支援として30万円の枠を新たに設けました。
 生活クラブの福祉の考え方は、安心して暮らしていくために、自分たちがそれぞれの課題に応じて、必要な仕組みを作っていこうというものです。今回の応募団体も高齢者や障 がい者、子育て支援など多岐に亘ってていて、多くの人達が様々な問題に対して活動しています。選考に際しては、団体が自主的市民グループか営利を目的としない市民事業であるか、また、助成金で行う内容が地域福祉の実践に即しているかなど、時間をかけて話し合いました。
 その結果、助成先は高齢者や障 がい者などへの支援活動をしている13団体に決まりました。その中には、生活クラブの組合員が関わっている団体が5つ、ワーカーズが5団体入っています。申請用紙からは、多くの団体が資金面で苦労され、担い手不足や、活動を社会に周知する困難さにも直面している様子が伺えます。
これからの生活クラブ福祉事業
 基金の規模が大きくなったことで、 今年度は3ヵ所目の子育て支援親子ひろば「ほっとたいむ」の開催を予定しています。子育て中の母親が、 子どもと一緒に気軽に立ち寄れる場 所として、既存の二会場は地域の人達に親しまれており、組合員にも利 用の機会がより増えると思います。
 生活クラブは、デイこたけ、ケア プランセンターの運営をしていますが、喫緊の課題である高齢者福祉に 関わる事業を広げることも必要です。
 私達組合員も高齢者になってい きます。先日、TVで見た高齢の男 性は 「誰かと話したい」と言ってい ました。また、自分で料理をつくる のが億劫になっても、消費材を使っ たご飯を食べたいと思いませんか。 安心して暮らすために、たすけあい の仕組み、サービスを多様に作る。 生活クラブ運動グループのワーカー ズに、その実践例をみることが出来 ます。私達が福祉基金を使って、何 ができるかをみんなで考えましょう。
              ■■■ 2012年度    福祉基金助成団体が決まりました! ■■■

       申 請 団 体    申 請 内 容   助成額
1 シニアサロン おいでおいで 地域サロン1周年の事業  札幌市 5万円
2 音楽療法友の会 「楽祉意音」 音楽療法で使用するハンドベルの購入費 札幌市 5万円
3 札幌リーディングサービスグループ「朗読110番」 デジタル録音環境整備費 札幌市 10万円
4 脳外傷友の会 コロポックル 事務作業用パソコンの購入とリーフレット印刷  札幌市 20万円
5 ミュージックベル フルール・キャトル ハンドベルの修理代  札幌市 5万円
6 厚別点訳サークル 「すずらん」 点字用紙・原本・バインダーの購入  札幌市 10万円
7 NPO法人 子ども・コムステーション・いしかり 子育て支援電話広報のための費用 石狩市 10万円
8 共同学童保育所 しらかば台翼クラブ 絵本パフォーマンス開催費用  札幌市 10万円
9 NPO法人 たすけあいワーカーズ さくらんぼ 障がいに関する専門書や大型絵本の購入 札幌市 10万円
10 子育て支援ワーカーズ びすけっと 会場、おもちゃなどひろば開催のための費用  小樽市 20万円
11 ワーカーズコレクティブ まどり 通学生のための弁当箱購入費用  札幌市 5万円
12 企画ワーカーズプラネット&
  子育て支援ワーカーズ べりぃべりぃ
講習会開催のための費用  札幌市 5万円
13 NPO法人 たすけあいワーカーズ むく 地域サロン開催のための費用  札幌市 10万円





地域に学ぶ自然との共生
「萱野 茂 二風谷アイヌ資料館」 館長 萱野志朗さん
       


1958年、平取町二風谷に生まれ る。アイヌ民族研究家である父 親の萱野茂さんが、私財を投じ て設立した「萱野茂 二風谷アイ ヌ資料館」の館長を2006年より 務める。アイヌ民族党代表
  アイヌ民族はアイヌモシ1の先住民族
「自然との共生」をテーマに、文化委員会では自然と共に生きるアイ ヌ民族の歴史、文化を学ぶ講演会やフィールドワークを行っています。 この活動は1995年の二風谷訪問で、アイヌ文化伝承の聖地を守ろうと 二風谷ダム建設差し止めを求めて闘っている故萱野茂さんに偶然お会い したことがきっかけでした。あれから17年、二風谷ダムはどうなったのか。 アイヌ民族の人たちを取り巻く状況はどう変化したのか。今回、息子さん の萱野志朗さんをお迎えしてお話を聞きました。
 (3/20札幌エルプラザ)
※2


違法性を認めた二風谷ダム裁判
 二風谷ダムは1970年代、苫小牧に建設する大規模工業地帯に工業用水を供給する目的で計画されました。ところが、 政府が当初もくろんだほど工場立地は進展せず必要なくなっ たため、今度は目的を治水や発電に変更して計画が進められ ました。ダムが建設された沙流川流域の二風谷地区は、古く からアイヌの人々が居住し、民族としての文化を伝承してき た大切な土地です。多くの人は所有している土地を売りまし たが、私の父、萱野茂と貝澤正さんは最後まで買収に同意し ませんでした。そして二人は、土地の強制収用取り消しを求 める行政訴訟を起こしたのです。
 1997年3月、ダム建設の是非について札幌地裁が下した判決は棄却。棄却とは訴えた側が敗訴、被告の建設省・北海道・ 北海道収用委員会は勝訴ということです。しかしその内容は、 「アイヌ民族は有史以前からこの北海道に居住し、現在もア イヌ語や風俗・習慣等を色濃く残していることから、北海道 の先住民族といえる」というものでした。国際人権法に基づ き初めてアイヌ民族を先住民族として認めた判決であると言えます。ですからアイヌ民族の文化や伝統に何の考慮もせず に造られた二風谷ダムは、違法なダムです。違法ではあるけ れどもすでに完成していたため、取り壊すのは損失が大きい として存続が認められたのです。 ※3  そしてこの判決の2ヵ月後に、略称「アイヌ文化振興法」 が制定されました。この法律では「先住性は歴史的事実であ る」としていますが、アイヌ民族を先住民族であるとはいっ ていません。先住民族には権利が発生するが、先住性には発 生しないと日本国政府は考えているからです。文化は保護し ても民族としての権利を規定しない、ある意味で非常に巧妙 な表現といえます。
民族固有の歴史や暮らしを奪った同化政策
 明治4年、私の祖父の代に、アイヌ民族は明治政府から強制的に日本国民としての戸籍が与えられました。また、明治 32年にはアイヌ民族を保護するという名目のもとに「北海道 旧土人保護法」が成立しました。民族としての歴史や文化が 否定され、日本人と同じ権利は保障されませんでした。特に 土地の権利では、狩猟民族だったアイヌの人々を農民化する ために土地を与え、開墾に成功しなければ没収するという法 律を前提にしたものでした。二風谷ダム裁判で原告の貝澤正 ざんは、日本国の法律によってアイヌ民族に幾ばくかの土地 を与え、今度は苦労して農耕が出来るようになった田んぼを ダム建設のために強制的に取り上げる、という国のやり方は おかしいのではないかと言っています。
 北海道には約2万4千人のアイヌ民族、沖縄にはかつて の琉球王国の人たち、その他日本には、在日コリアン、在日 中国人、いくつもの民族の子孫が居住し、同じように苦難の 歴史を歩んで来ました。ですから私は、日本は多民族国家で あると考えます。しかし日本社会では、あたかも大和民族だ けで構成されていると表現される場合があり、それが誤った 情報として流布されているのではないかと思います。
先住民族としての権利を回復するために
 2007年9月、ニューヨークの国連本部で「先住民族の権 利に関する国際連合宣言」が採択されました。先住民族が 個人としても集団としても差別されず人権が保障されるよう に、国際社会が認める全ての権利を享受するという宣言です。 一方、日本では2008年6月6日、日本が議長国として開催 した洞爺湖サミットが行われる直前に「アイヌ民族を先住民 族とすることを求める決議」が衆・参両院で可決されました。 しかし、決議が出たというだけで立法措置はされていません。
 諸外国では、日本よりも進んだ先住民族政策が行われて います。自分たちの望むことを国政に反映させるというシス テムを持っているんです。例えばニュージーランドのマオリ 民族は議会で一定の議席が確保されていますし、ノルウェー ではサーミの人たちで構成する議会があり、政府に直に折衝 することができます。奪われた権利を回復し、独自の歴史・ 言語・教育・文化などを自由に表現して生きることの出来る 社会を実現するためには、アイヌ民族も政治に参加する仕組みを持ってはどうかと私は考えています。    (笹山)

※1アイヌモシとは、アイヌ語で「人間の住む静かな大地」という意味
※2萱野茂二風谷アイヌ資料館の屋外展示復元アイヌ民族家屋「プ」(足高倉)
※3正式名は「アイヌ文化の振興並びにアイヌの伝統等に関する知識の普及、及び啓発に関する法律」
                                                      



   情報BOX

報告 2011年度 石けん運動委員会 活動報告集会

 化粧品の安全性について、コスメアドバイザーの笠井由美さんが講演。会場には若い世代を中心に、約40名の組合員が集まった。笠井さんは「現代の化粧品は肌の奥に 浸透させることを目的に作られているので、そのほとんどに界面活性剤が使われています。中でも市販のクレンジング剤には、食器洗いよりも強い界面活性剤が使用されて いるのを知っていますか」と実験を交えながら説明。肌に やさしい化粧落としは、スクワランオイルでふき取った後、 固形石鹸のしずくで洗顔するのが一番と力説した(写真)。 講演後は「せせらぎスクール」や「石けん出前講座」など、 1年間の委員会活動がスライドで報告された。(2/28 札幌エルプラザ)


  福祉基金賛同者状況 (3月28日現在)
     3,044名  (増減なし)
問合せ/生活クラブ本部 TEL011-665-1717
地域に学ぶ自然との共生
二風谷現地フィールドワーク
日 時 5月26日(土)
内 容 二風谷周辺を散策し、
   「萱野茂二風谷アイヌ資料館」を見学します

※詳しくは後日配布の生活クラブニュースをご覧くだざい
                        主催文化委員会
2012年度  通常総代会

日 時 5月30日(水)10:00~12:20
場 所 さっぽろ芸術文化の館3階清流の間
    (札幌市中央区北1西12)
本部広報委員と
 チュプモニターを募集します
●広報委員
内 容/「チュプ」掲載記事の企画・
     取材・編集・校正など
●チュプモニター      
募集人員/6名程度
期 間/2012年4月~2013年3月
内 容/4月号から毎月1回アンケートの提出と、
    年1回のモニター会議に出席していただきます
            ※申込み・問合せは 本部 川瀬まで
      
        組合員でつなぐリレーエッセイ     時遊帖 じゆうちょう
 キヤー左目が見えない! 網膜前膜症と 診断され手術をしてから6カ月がたちまし たが、なかなか回復せず、月に一度の通院 をしています。年のせいと言われ55才にし て白内障の手術も受け、なんだか老化を感 じるようになりました。2階に何かを探し に行ったのに、探すことも忘れ掃除を始め てみたり、字を書こうとしても、漢字が思 い出せず携帯で検索する始末! 芸能人の 名前も思い出せず!「あれあの歌唄ってい る人」 「あのドラマに出ていた人」 と恥ず かしい限りであります。
 健康のためにと通い始めたスポーツジム でも、スタジオでらくらくエアロ45分コー スでのこと。らくらくとのことなので楽し く体を動かせるだろうと臨んでみるも、み んなの動きについていけず、肩で息状態。 顔には滝のように流れる汁! スローヨガ なら大丈夫かとやってみるが、腹式呼吸が 難しく、お腹に力を入れてとか、骨盤を真ん中に寄せるようにとか、言われても全く 理解できず、またまた落ちこぼれ状態です。
 老化を感じながら、これからの人生をど う生きるのか!  55才で老化老化というと 70代の元気なお母様達にまだまだと言われ そうなので、心身ともに明るく勇気と希望 を持って、自分らしくいい年を重ねていき たいと思います。           東支部 澤村 志津子