インターネットを禁止していたのに、中2の子が、ゲーム機でブログを作っていた。書き込みが原因で友達とトラブルを起こし、一人ぽっちに。可愛そうに思い、条件付で携帯電話をもつことを許してしまった。
友達の悪口や噂話をメールしない。ツイッターやブログへの書き込みをしない。そして、夜 10時になったら、親に預けるとしたものの、日中は常に携帯をいじっている。誰とメールしているのか、どんなサイトを見ているのか…。もう、トラブルを起こさないことを願うばかり。
(ラチとらいおん) |
 |
電磁波、出会い系…できれば持たせたくなかったのに。夫が中学生だった子に誕生日の プレゼントとして買い与えてしまった。奔放な子は四六時中携帯を放さず、壮絶な親子バトル
があった。母のアドバイスはう るさい説教でしかなく、反発と 断絶しか生まなかった。急がばまわれ。「あなたが大事」と言葉 と態度で発信し続け、自分の意見
は我慢して、子どもの気持ちを根 気よく聞いた。関係を修復してか ら伝えた「あなたが心配だから」 は、スーッと届いた。
いや-、それまでに何年かかっ た事か。紆余曲折し、子どもも今 や成人し上手に携帯を使いこな しています。 (きぬ) |
私は、電磁波過敏症というア レルギーです。携帯電話や 家電製品、電車などから出る電磁波の影響で、頭痛や疲労感な どの症状が出ます。電磁波は放 射能と同様、発ガン性があり、
遺伝子を切断します。
アメリカで実施された追跡調査では、妊娠中、出産後とも携帯を使用した母親から産まれた子供は、行動障害を持つ確率が 50%高く、子供が早い段階から
使用し始めた場合の行動リスク はさらに高まるというデータが出 ました。近年、私のまわりでも増 えている過敏症に悩む人達や発達障害児の多さとも無関係では
ないと思います。 (戸谷真知子) |
15歳の娘は、中学入学と同時 に携帯を持ちました。ローカルな私はまだ持たせたくな かったのですが、仲の良い友達 全員が持っており「話について いけない」 と娘に泣きつかれ、
しぶしぶ持たせました。その際 に決めたルールは、食事中と勉 強中はメールを見ない。料金が 2千円を超えたら自分で払う。 友達の悪口を書かない。10時以
降は使わない。
このルールのおかげか、必要な 連絡をする時以外携帯を使わな いローカルな娘に成長しました。 (本間真由美) |
塾の送り迎えのため、娘には 小学5年生から携帯を持たせています。不安に感じる使い方をせず安心していたのですが、 中学入学後、ある友達とメール アドレスを交換したことで一変、
夜遅くまでメールするように なったのです。その子は娘以外 にも頻繁にメールを送るようで、 問題になっているそうです。
元々メールをするのが苦手な 娘は「親に怒られて携帯を取り上げられた」と伝え、今は断っ ているようです。 (たぬきの母) |
携帯電話、今は高3の娘と、 中3の娘が持っています。 長いバトルと話し合いの末に、 こちらが折れて持たせたのです が、近頃はGPS機能のためか
身近な所で小学生も普通に持っ ていることにびっくりします。私 はまだ子どもが持つことに納得 していないのかもしれません。
携帯電話会社も、もっとシンプルな機能のものを取り扱うようにしてほしいです。(そらマメ)
|
※次回のテーマは「私の健康法」です。
ご意見をお寄せください。 |